どうして口内炎はできるの?〜口内炎ができる原因について〜

どうして口内炎はできるの?? ~口内炎ができる原因について~ 

みなさんも、一度は”口内炎”ができて、痛くて悩んだことがあると思います。

口内炎とはお口の中やお口周りの粘膜に起こる炎症の総称です。一言に”口内炎”といってもいくつか種類がありますが、最も多く、一般的なのが「アフタ性口内炎」です。

この「アフタ性口内炎」はどうしてできてしまうのでしょうか?正直、はっきりとした原因はわかっておりませんが、体調が大きく関与していると考えられております。

歯科用ホワイトニング装置 

・ストレスや疲れによる免疫力の低下

・睡眠不足による抵抗力の低下

・栄養不足(特にビダミンB2の不足)

上記3つの他に、口の中を誤って噛んでしまったり、入れ歯や矯正装置などが干渉してしまう物理的刺激、ウイルスによる感染症なども考えられています。物理的刺激によってできる口内炎は「カタル性口内炎」と呼ばれており、ウイルスが原因の口内炎を「ウイルス性口内炎」と呼ばれ、有名なものにヘルペスウイルス感染が原因である「ヘルペス口内炎」があります。「ベーチェット病」や「全身性エリテマトーデス」等の全身疾患の一症状として現れる口内炎もあります。

根管長測定器

他にも、「アレルギー性口内炎」「ニコチン性口内炎」などもあり、これらが単独、あるいは複合的に発生していることがあり、私たちを苦しめているのです。しかし、口内炎は「健康のバロメーター」とも呼ばれており、気づかないうちに体力・免疫力が低下していることを知らせてくれているとも考えることができます。そのため、口内炎ができた時には、普段の生活を見直すきっかけにするのがオススメです!

-------------------------------------------------

dentaltools.jp歯科用ホワイトニング照射器歯科用根管長測定器などを販売している中国一流のオンラインサプライヤーです。お客様に迅速・効率のあるサービスを提供しております。

歯ぎしり・噛みしめの歯や身体への影響

歯ぎしりと聞くと、「ギリギリ」「キュッキュッ」「カチカチ」と気になる音を立てる、睡眠中の歯ぎしりを思い浮かべる方が多いと思います。

しかし、本人も自覚がないケースが多いのですが、仕事や趣味に打ち込んでいるときや、スポーツでここぞという踏ん張り時など、知らずに歯を噛みしめてしまっている方も多く、歯に大きな負荷をかけてしまっていることがあります。

超音波スケーラーハンドピース

特に、次のような方は、常習になっている可能性がありますので注意が必要です。

・家族や友人などから、何度か歯ぎしりを指摘されたことがある。
・朝起きたとき、あごが固まって動かしにくいと感じることがある。
・食事のときに口を開けにくいことがある。
・昼間でもふと気付くと歯を噛みしめていることがある。

LED光重合器 

何度も歯ぎしりや噛みしめをすることによって、歯がすり減ったり、欠けたり、ひびが入ってしまうことによって、歯がしみたり、噛むと痛いといった症状が出てしまったり、虫歯や歯周病、知覚過敏、ひいては顎関節症などあごの関節障害や、あごの筋肉の緊張から引き起こされる頭痛や肩・首のこり、腕のしびれといった全身への障害リスクも高めてしまいます。

では、歯ぎしりや噛みしめはどうして起こるのでしょうか。
実は、明確な原因はまだわかっていないのですが、理由として2つの原因が考えられます。

1.歯の噛み合わせ
上下の歯の噛み合わせが悪いと、歯ぎしりを起こしやすくなると考えられます。
あらゆる歯の治療後などでも、噛み合わせが変化することがありますので、気になる症状があれば歯科医師にご相談ください。

2.ストレス過多
さまざまなストレスによって、精神的・肉体的な疲労が重なると、歯ぎしりが増える傾向があります。歯ぎしりがあるときは、適度にからだを動かすなど、積極的に気分転換をしてストレス解消をしましょう。

予防法や改善法は、歯科医師に相談して、自分自身のお口や歯のかたちに合わせた睡眠時用のマウスピースやスポーツ用のマウスピースを作成してはめる方法や、自分自身で簡単にできる方法としては、寝る前や仕事をする前など、まずはゆっくり深呼吸をしリラックスを心がけること、自分自身でも「歯ぎしりや、噛みしめをしてはいけない」と意識することが大切です。

-----------------------------------------------

dentaltools.jp歯科用超音波スケーラー歯科用LED光重合照射器などを販売している中国一流のオンラインサプライヤーです。お客様に迅速・効率のあるサービスを提供しております。

プラーク(歯垢)とは

プラーク歯垢)とは、お口の中にある細菌が歯に付着して繁殖した塊のことで、白いねばねばしたものを指します。プラークは虫歯や歯周病の原因となり、歯の表面や歯と歯の間、歯と歯茎の間に多く見られます。その細菌の密度はプラーク1gあたり1,000億個以上とも!食後4~8時間程度で食べ物や飲み物がお口に残ったものを餌にしてお口の中の細菌がプラークを作ります。

歯茎が腫れる原因は、プラークの中に存在する菌が毒素を出して、歯茎や歯を攻撃しているからです。攻撃された方は悪者をやっつけようと戦います。歯茎の腫れは、プラークからの攻撃に歯茎の免疫力が立ち向かっている証拠なのです。プラークのせいで歯が腫れている場合は、敵の要塞であるプラークがなくならない限り、腫れは治まりません。

光重合照射器

プラークは水に溶けにくく、粘着性も高いためお口の中を水でいっぱいにしたり、うがいしたり等の水攻めもほとんど効果は効きません。歯のねばねばをブラシで磨いて落とす歯磨きが一番効果的です。

(2)ストレスや疲労などによる免疫力の低下
疲れやストレスは、体の調子に影響を及ぼします。疲れがたまったりすると風邪をひきやすくなったり、肌や髪のはりや艶がなくなったりというのは、経験している人もいるのではないでしょうか。

疲労やストレスを多く感じてしまうと、同じように歯磨きをしていても、体の中で戦ってくれる免疫部隊も弱っているので、敵の攻撃を制圧できなくなるのです。唾液の自浄作用でカバーできなくなったり、自分の免疫力によって安定していた歯周病菌が不安定になり暴れ出すことで、歯茎への攻撃が強くなったりしてしまいます。

デジタル口腔内センサー

(3)歯肉炎、歯周炎
歯肉炎は歯茎のみが炎症を起こしていること。歯周炎は、歯茎だけではなく歯を支える歯槽骨という顎の骨にまで炎症が進行していることを指します。プラークがずっと同じ所に留まったり、歯石になって硬くなったりしてしまうと、歯茎の腫れも慢性化してしまい、ぶよぶよとした状態になってしまいます。

腫れている部分やぶよぶよと引き締まっていない部分は、さらにブラッシングが難しくなりケアが行き届きづらくなることもあります。特に歯と歯茎の間の歯周ポケットは汚れが取りづらいため、不潔な状態を放置すると、時間の経過とともに症状が悪化してしまうのです。悪化した歯肉炎・歯周炎は歯ブラシだけでは対処が難しいため、歯医者さんでのクリーニングと除菌をお勧めします。

(4)親知らず
親知らずは、10代から20代ころに生える一番奥の歯。お口の中の隙間が足りていない状態で生えてしまうことが多く、その影響で斜めや真横に生えてしまったり、手前の歯とぶつかったりと一筋縄ではいきません。親知らずの周囲が腫れている原因は、親知らずの生え方や他の歯との接触加減、行き届かない清掃などが原因です。  親知らずはまっすぐ生えていない、半分埋まっている、全部が埋まって横に生えているなど様々な状態があります。特に親知らずが表面近くにある場合、歯茎が隆起して親知らずの丘のような部分ができてしまいます。その周囲にできる大きなくぼみや、斜めに生えてきた時に、歯の陰に隠れた部分などに汚れが溜まり不衛生になります。お口の深い部分になるためなかなか掃除が行き届かずに、溜まった汚れが原因で炎症になってしまうことも多々あるのです。また、歯の根っこが押されて炎症になってしまうこともあります。親知らずが腫れの原因の場合は、放置しても治ることはありません。腫れから痛みにつながることもあるため、早めに歯科医院へ相談することをお勧めします。

(5)歯根が割れている
歯茎の中で歯が食いしばる力に耐えきれず、歯の根っこが欠けたり、割れたりする場合があります。そのことを歯根破折と言います。割れてしまった部分に細菌が感染して、炎症を引き起こしてしまう場合があるため、心当たりのある方は、炎症が大きく広がる前に早めに歯科医院へ受診しましょう。神経がある歯であれば、歯が凍みたり、噛むとずきずきと痛むため早めにみつけることができますが、神経がなければ、折れた部分から細菌に感染して歯茎が腫れたり、歯茎から膿が出てきたりするという症状が出てきます。

歯根破折になってしまうのは、ぎゅーと歯を食いしばったり、歯ぎしりをしてしまう癖がある方に多いようです。寝ている間に歯を歯ぎしりや食いしばりから守る、マウスピースなどの装着での予防も可能です。また、激しいスポーツで歯を衝撃から守るマウスガードも有効です。

(6)薬の副作用
行き届いたお口の清掃を行っていても、薬の副作用で歯茎が腫れてしまうことがあります。そのことを薬物性歯肉肥大、薬物性歯肉増殖と呼びます。お薬での副作用などで、歯茎の腫れが出てしまうことがあります。

お薬の変更が難しいことが多く、歯の清掃状態が悪いとさらに重症化してしまうことがあるそうです。歯茎に影響を与えるお薬を服用している方は、定期的に歯科医院でのクリーニングで除菌を行うようにしましょう。

--------------------------------------------------

dentaltools.jp歯科用デジタルX線センサー歯科用LED光重合照射器などを販売している中国一流のオンラインサプライヤーです。お客様に迅速・効率のあるサービスを提供しております。

6歳臼歯はとても大事!

6歳臼歯は6歳前後に生えてくるのでこのように呼ばれます。

6歳臼歯は、一番最初にはえてくる永久歯で、他の永久歯が正常に並ぶための指標であり、この歯の位置で歯並びやかみ合わせが決まります。

ところが、6歳臼歯は完全に生えるまでに数年かかるため、その間歯ぐきがかぶさった状態で歯のまわりに汚れがたまりやすく、またかみあわせの溝の形態が複雑で深いため、お子様自身できれいに磨くことは難しいので、むし歯にならないようにするためには、保護者による仕上げ磨きと歯科医院での継続的な管理が必要になります。

歯科用インプラントトルクレンチ

<仕上げ磨きのポイント>

はえかけの時期は、乳歯用の歯ブラシではしっかり磨けないので、ワンタフトブラシの併用がオススメです。磨きにくい部分にしっかりとフィットします。

<ワンタフトブラシ>

<歯科医院での管理>

歯科用ストレートハンドピース

①磨き残しのある部分をプロフェッショナルケアできれいに除去します

②シーラントを行う

シーラントは、複雑な形態のかみあわせの溝を樹脂で物理的に封鎖することで形態を単純化して  むし歯になりにくくするむし歯予防法です。シーラント処理をしたからといって歯のケアをしなくても虫歯にならないわけではありませんので注意が必要です。また、永久的な処置ではないため、脱落していないか、定期的にチェックを行う必要があります。

-------------------------------------------------

dentaltools.jp歯科用インプラント装置歯科用ストレートハンドピースなどを販売している中国一流のオンラインサプライヤーです。お客様に迅速・効率のあるサービスを提供しております。

ジュースに含まれる砂糖の量は?

みなさん、ジュースは飲まれますか?

ジュースの中にどのくらいの砂糖が含まれているかご存知ですか?

よく口にしそうな飲み物を集めて、どのくらいお砂糖が入っているのかを調べてみました。

すごい量のお砂糖が含まれていることに驚きました!

一番多くお砂糖が含まれていたのは、カルピスウォーターで66gです。

お砂糖の1日の摂取量は小児で15~20g、成人で25gくらいと言われています。

ということは・・・ペットボトル1本を飲んでしまうと1日の砂糖摂取量をかなり超えてしまいます。

歯科用口腔外バキューム 

砂糖の摂りすぎは体によくありません。砂糖を摂りすぎるとどうなるのでしょうか?

・虫歯

・肥満

・イライラする

・糖尿病

・化膿が治りにくい

・カルシウムが骨から溶け出す

・筋肉が弱くなる

・目が悪くなる

・集中力がなくなる

ジュースを飲むことがいけないわけではありませんが、1日コップ1杯程度にしましょう。

ブラシレスマイクロモーター 

子供のころからいつも飲む習慣がついてしまうと、虫歯や肥満、糖尿病などの生活習慣病になる可能性が高くなります。

また、クラブ活動をしているお子様。

水分補給でスポーツドリンクを飲みがちだと思いますが、スポーツ選手も試合中などに飲んでいるのは水やお茶です!

体の健康を考え、水分補給にはジュースではなくお茶や水をおススメします!

---------------------------------------------------------------------

dentaltools.jp歯科移動式口腔外バキュームブラシレスマイクロモーターなどを販売している中国一流のオンラインサプライヤーです。お客様に迅速・効率のあるサービスを提供しております。

よく噛めていますか?

奥歯を失った後、そのままにされている方はいらっしゃいませんか?

奥歯を失ってから食の好みが変わったという方、多いのではないでしょうか。

やわらかい食べ物を無意識に選ばれていませんか?

最近、血糖値や内臓脂肪、体脂肪率が上がってはいませんか?

ポータブルデジタル式X線診断装置

奥歯には、自分自身の体重に匹敵するくらい大きな力がかかります。そんな奥歯を1本失うと、ものを噛む力は30~40%も低下するといわれています。

奥歯を失うとしだいに食べにくくなるものの代表格が「肉と野菜」です。肉のタンパク質は筋肉量や血管の弾力を保つための主成分です。野菜はタンパク質の吸収を助けるビタミンやミネラルの供給源です。

さまざまな食品をなんでも食べられるためには、20本以上歯があることが必要で、半数(14本)以上の歯を失うと、軟らかい食べ物が食事の主体になってしまいます。その結果、糖質過多、低タンパク質、低ビタミン、低ミネラルに陥ってしまう人がとても多いです。
また、噛まずに飲み込めるため、早食い、大食いになりがちになるのも問題です。噛まなければ胃腸にも負担がかかります。

歯科用ガッタパーチャ根管充填器具 

「よく噛む」ことは食べ物の消化を助けたり、病気の予防をするなど、様々な効果をもたらします。よく噛むと、脳の血行がよくなり、認知症の予防につながるという報告もあります。

よく噛めないことは、多くの病気の引き金となります。

治療を受けて噛めるお口を回復し、定期健診を受けることを習慣にしてその状態を維持して、病気の発症や重症化を未然に防ぎましょう!

---------------------------------------------------

dentaltools.jp歯科ポータブルX線診断装置歯科根管材料電気加熱注入器などを販売している中国一流のオンラインサプライヤーです。お客様に迅速・効率のあるサービスを提供しております。

乳歯の生え変わりについて

5~6歳ごろから乳歯が抜け始め、12歳頃にかけて永久歯へ生え変わります。

生え変わりの時期の乳歯はグラグラして仕上げ磨きがしにくかったり、お子さんも痛がったりと大変ですよね。

歯科用ミニ根管治療器

乳歯の生え変わりってどのように行われるのでしょうか?

永久歯の頭の部分が完成し歯の根の部分が作られ始めると、乳歯の根を溶かす細胞が現れ、永久歯の上にある乳歯の根は少しずつ溶かされていきます。乳歯の根が溶けていくと、乳歯はグラグラになり抜け落ち、永久歯が顔を出します。乳歯が抜けて永久歯が生えるまでには約3ヶ月かかると言われています。

身体の成長と同じように永久歯への生え変わりのスピードも個人差が大きく、お子さんによっては1年以上のずれがあります。男の子よりも女の子のほうが早い傾向があります。

 

歯科用ヘッドルーペ

生えかわりの時期に注意していただきたいことは、

①生えたての歯はむし歯になりやすいです。積極的にフッ素を使ってむし歯予防をしましょう。

生えたての歯は歯質が弱く、むし歯になりやすいです。また、磨きにくく、汚れが残りやすいです。永久歯が生え終わった頃にはすでにむし歯になっているお子さんも珍しくないので、仕上げみがきは念入りに、そしてしてフッ化物(フッ素)を活用して積極的にむし歯予防をしましょう。

②気になることがあれば受診しましょう。

乳歯は多くの場合自然に抜けるのを待っていれば大丈夫ですが、痛がって日常生活に支障がでる場合は、乳歯を抜いてもらうのも一つの方法です。また、乳歯とあきらかにずれた位置から永久歯が出てきたり、乳歯がゆれていないのに永久歯がはえてきたり、グラグラしている乳歯のまわりの歯ぐきが腫れているなど気になることがあれば受診しましょう。

③乳歯が抜けた後、永久歯がなかなか生えてこない時は半年様子を見て受診しましょう。

乳歯が抜けた後なかなか永久歯が生えてこない場合、多くの場合しばらく様子を見ていると生えてきますが、なかには永久歯がもともと足りない場合や、邪魔な歯(過剰歯)があるために出てくることができない、永久歯のはえる方向が悪い、すき間が足りない可能性もあります。

半年様子を見て、永久歯が生えてこない場合は受診しましょう。

------------------------------------------

dentaltools.jp根管治療機器歯科用ヘッドルーペなどを販売している中国一流のオンラインサプライヤーです。お客様に迅速・効率のあるサービスを提供しております。